コスモス街道
77年の狩人のセカンドシングル、コスモス街道。
これも筒美さんかと思いきやちがいました。
こちらは、70年代マイベストソング、桑江知子の私のハートはストップ...
と同一コンビの竜真知子作詞、都倉俊一作曲です。
前置きは、これくらいにしまして
今週、私は10月の誕生花でもあるコスモスを見るため出かけました。
本家コスモス街道は信州らしいですが
私が行けるのは奈良のコスモスでございます(笑)

はじめに般若寺。高校の遠足以来でした。47年ぶり?
奈良市北部にありコスモス寺として売り出していて有名らしいです。
当時の担任の教師の好みでしょうか?
元アンノン族か?はたまたディスカバージャパン寄りだったのか?
その先生には、嵯峨野の化野念仏寺も教えてもらった記憶があります。
彼女ができたら行くようにと...(笑)

石仏くんと写真が撮れるのが何とも言えませんね。

入山料500円と駐車料金500円です。あと秘仏を拝む場合は別途200円とか。
でもそのぶん映えるべく演出もありました。
それから別の日出かけたのは、斑鳩方面。
近鉄橿原線筒井駅下車、約3km捜し歩いてまずついたのは、こちら、

小泉神社、今日一日の無事を祈願しました。
それからガイド本をみながらもう一つのコスモスの名所を目指しました。

田んぼのあぜ道から三重塔を目指すよう書いてあったのですが、
ほんとうにその通りの入り方ができました。

お寺の周りは、ほぼ一面コスモス畑。

打って変わって曇天でしたが、またこれが映えるし!

休耕田を利用しているのでしょうね?
風に揺れるコスモスたちは、とてもきもちよさそうです。

この日のベストショット!

おっと、お寺の名前は、こちらです。
先に行った般若寺もですが、ここもまだしばらく楽しめそうです。
この週末よろしかったらおでかけください。では、今日はこの辺で
追伸
この一週間は、暇でした(笑) 芸術の秋も...

国宝、十一面観音菩薩。桜井市の聖林寺所蔵。
これは撮影用の画像で撮影などもってのほかでございます。
ご本尊は、専用のお堂の強化ガラスの向こうにたたずんでおられました。
ちなみに今年東京国立博物館に出張される予定でしたが
コロナで来年に延期となっております。オリ・パラとおんなじです。
来年の開催は、トランプの再選確率より少し高そうですね。
そして食欲の秋も...っていうか、単なる昼食ですが(笑)
あすかでは、有名な十割そば。

だしをぶっかけたもので桜エビを散らしてありました。
あっさりしていて、いくらでもいけそうでした。
歩きすぎて炭水化物がほしければ、てんぷらも頼みましょう(笑)
財布が許せば、まつたけや和栗もあじわいましょうね(笑)
それでは、インフルエンザ予防接種と鬼滅の刃視聴は
三密にならぬよう十二分にお気をつけて!おでましくださいませ。
ご幸運をお祈り申し上げます。(@^^)/~~~
これも筒美さんかと思いきやちがいました。
こちらは、70年代マイベストソング、桑江知子の私のハートはストップ...
と同一コンビの竜真知子作詞、都倉俊一作曲です。
前置きは、これくらいにしまして
今週、私は10月の誕生花でもあるコスモスを見るため出かけました。
本家コスモス街道は信州らしいですが
私が行けるのは奈良のコスモスでございます(笑)

はじめに般若寺。高校の遠足以来でした。47年ぶり?
奈良市北部にありコスモス寺として売り出していて有名らしいです。
当時の担任の教師の好みでしょうか?
元アンノン族か?はたまたディスカバージャパン寄りだったのか?
その先生には、嵯峨野の化野念仏寺も教えてもらった記憶があります。
彼女ができたら行くようにと...(笑)

石仏くんと写真が撮れるのが何とも言えませんね。

入山料500円と駐車料金500円です。あと秘仏を拝む場合は別途200円とか。
でもそのぶん映えるべく演出もありました。
それから別の日出かけたのは、斑鳩方面。
近鉄橿原線筒井駅下車、約3km捜し歩いてまずついたのは、こちら、

小泉神社、今日一日の無事を祈願しました。
それからガイド本をみながらもう一つのコスモスの名所を目指しました。

田んぼのあぜ道から三重塔を目指すよう書いてあったのですが、
ほんとうにその通りの入り方ができました。

お寺の周りは、ほぼ一面コスモス畑。

打って変わって曇天でしたが、またこれが映えるし!

休耕田を利用しているのでしょうね?
風に揺れるコスモスたちは、とてもきもちよさそうです。

この日のベストショット!

おっと、お寺の名前は、こちらです。
先に行った般若寺もですが、ここもまだしばらく楽しめそうです。
この週末よろしかったらおでかけください。では、今日はこの辺で

追伸
この一週間は、暇でした(笑) 芸術の秋も...

国宝、十一面観音菩薩。桜井市の聖林寺所蔵。
これは撮影用の画像で撮影などもってのほかでございます。
ご本尊は、専用のお堂の強化ガラスの向こうにたたずんでおられました。
ちなみに今年東京国立博物館に出張される予定でしたが
コロナで来年に延期となっております。オリ・パラとおんなじです。
来年の開催は、トランプの再選確率より少し高そうですね。
そして食欲の秋も...っていうか、単なる昼食ですが(笑)
あすかでは、有名な十割そば。

だしをぶっかけたもので桜エビを散らしてありました。
あっさりしていて、いくらでもいけそうでした。
歩きすぎて炭水化物がほしければ、てんぷらも頼みましょう(笑)
財布が許せば、まつたけや和栗もあじわいましょうね(笑)
それでは、インフルエンザ予防接種と鬼滅の刃視聴は
三密にならぬよう十二分にお気をつけて!おでましくださいませ。
ご幸運をお祈り申し上げます。(@^^)/~~~
この記事へのコメント
どうゆうこと?
いいのかな、いいんだね(笑)
もう還暦過ぎたから、もう超越してるよね。