原始蓮と古縁
家から、歩いて10分ほどのところに
「古事記」のなかでも詠まれている有名なハスが存在しています。
このハスは、古代より綿々と咲き続けているものらしく
聴くところによると一般的なやつより少し小ぶりだそうです。

ふんわりとしていて、見ていると安らぎます。

古事記に載っていることを紹介する石碑です。

雨上がりなので結構咲いていました。今日はラッキーデーでしょうか?

知らなかったのですが朝咲いて昼には閉じてしまい
それを3,4日繰り返したのち例のはちすになってしまうらしい。
美しくも儚いものなのですね。

郷土歴史家の知人によりますと
もともとは、ここから1kmほど北の池で発見され、
絶滅を危惧されたため、こちらにも移植されたという話ですが
橿原考古学研究所初代所長であり明日香村名誉村民でもある
末永せんせいのお墨付きでした。
この日下(くさか)周辺には、
ほかにも文化財や天然記念物がありますので
機会があれば、また紹介いたします。
さてせっかくの休み、時間はたっぷりありますので
「ハスつながりでもう一か所行ってみるか!」
自分を奮い立たせて、急坂を上ること10分、
近鉄石切駅から西大寺経由で橿原神宮前~坊城駅へ
小雨降る中、Google片手にグルグル探し回ること2時間余り...
物好きというか?あほというか?ラッキーデーでもなかったし(笑)
でも執念で?何とかたどり着いたのでした。
ちょうど境目に位置するみたいで香芝、御所、高田と回りました。

毎年7/7に行われている大和高田市大字奥田の蓮取り行事。
奈良県の無形文化財にも指定されています。✨
実は当日、休みを取っていて楽しみにしていました。
御多分に漏れず、コロナで一般公開は中止!

古縁にも興味がわいていましたし護摩焚きもあるというので...
せめてハス見物と来年への下見もかねてやって来ました。

しかし14時では、ハスが咲いているはずもありません。
遅いランチのサンドウイッチを食べてしばらく休憩後

今度は、役行者のご母堂のお墓にお参りしました。

この看板を読みますと、
地元の人たちに守られていることがよくわかります。

こちらの近くにも蓮池がありました。

これはまだ、一度も開いていない?蕾ですかね?若々しいです。
追記
天気予報の割には、
ときおり小雨が降るくらいでしたので助かりました。
歩数計26000, 距離約15km
還暦過ぎの一般人には過酷でしたが
道のりの半分は彷徨でしたのでもっと上手にスマホ活用ができれば、
そうでもないかもしれません(笑)
コロナ第2波襲来!?
まだまだ密を避けて、過ごさなければならないようです。
みなさまも十分警戒してください。
では、また。
「古事記」のなかでも詠まれている有名なハスが存在しています。
このハスは、古代より綿々と咲き続けているものらしく
聴くところによると一般的なやつより少し小ぶりだそうです。

ふんわりとしていて、見ていると安らぎます。

古事記に載っていることを紹介する石碑です。

雨上がりなので結構咲いていました。今日はラッキーデーでしょうか?

知らなかったのですが朝咲いて昼には閉じてしまい
それを3,4日繰り返したのち例のはちすになってしまうらしい。
美しくも儚いものなのですね。

郷土歴史家の知人によりますと
もともとは、ここから1kmほど北の池で発見され、
絶滅を危惧されたため、こちらにも移植されたという話ですが
橿原考古学研究所初代所長であり明日香村名誉村民でもある
末永せんせいのお墨付きでした。
この日下(くさか)周辺には、
ほかにも文化財や天然記念物がありますので
機会があれば、また紹介いたします。
さてせっかくの休み、時間はたっぷりありますので
「ハスつながりでもう一か所行ってみるか!」
自分を奮い立たせて、急坂を上ること10分、
近鉄石切駅から西大寺経由で橿原神宮前~坊城駅へ
小雨降る中、Google片手にグルグル探し回ること2時間余り...
物好きというか?あほというか?ラッキーデーでもなかったし(笑)
でも執念で?何とかたどり着いたのでした。
ちょうど境目に位置するみたいで香芝、御所、高田と回りました。

毎年7/7に行われている大和高田市大字奥田の蓮取り行事。
奈良県の無形文化財にも指定されています。✨
実は当日、休みを取っていて楽しみにしていました。
御多分に漏れず、コロナで一般公開は中止!

古縁にも興味がわいていましたし護摩焚きもあるというので...
せめてハス見物と来年への下見もかねてやって来ました。

しかし14時では、ハスが咲いているはずもありません。
遅いランチのサンドウイッチを食べてしばらく休憩後

今度は、役行者のご母堂のお墓にお参りしました。

この看板を読みますと、
地元の人たちに守られていることがよくわかります。

こちらの近くにも蓮池がありました。

これはまだ、一度も開いていない?蕾ですかね?若々しいです。
追記
天気予報の割には、
ときおり小雨が降るくらいでしたので助かりました。
歩数計26000, 距離約15km
還暦過ぎの一般人には過酷でしたが
道のりの半分は彷徨でしたのでもっと上手にスマホ活用ができれば、
そうでもないかもしれません(笑)
コロナ第2波襲来!?
まだまだ密を避けて、過ごさなければならないようです。
みなさまも十分警戒してください。
では、また。
この記事へのコメント
シゲボンならではの温かいエピソードですね。
そういえば昔から、私らと違って
いろんな女子たちとも自然に話していましたよね。
それにすっかりジイジイも板についちゃって、このぉ。
たいしたもんたあんどぶらざーず(笑)